親知らずのトラブル

親知らずのトラブル

親知らずは、生えてきている段階から生えた後、抜いた後までそれぞれトラブルが起こりやすい歯です。どういったトラブルが起こる可能性があるのか、対処法も併せてご紹介いたします。



抜く前(生えかけ・生えてから)のトラブル

歯茎の腫れ

生えかけの親知らずは、少し頭が見えている状態でいることがほとんどです。そのため、歯ぐきと歯の間に隙間があります。お口の中は細菌の1ミクロほどで目視ができないものから食べカスなど、汚れが多く存在しています。目視でもわかる程度の隙間に細菌はもちろん、汚れは溜まりやすくなります。そうした汚れは炎症の原因となり、歯ぐきが腫れ上がります。中途半端に歯ぐきが被っていればいるほど、炎症(痛み)につながりやすくなります。

横に生えている場合は手前の歯にぶつかり、それ以上伸びることもなく、中途半端に被ったままの状態で炎症を繰り返すケースがあります。そういった場合の根本的な治療は、抜歯です。真っ直ぐ生えている場合は普段の歯ブラシや医院でのクリーニングで綺麗に保ち、生えてくるのを待つこともできます。しかし、生えきる前に抜歯を行うことも可能です。その場合は少し歯ぐきが被っている部分の切開が必要になることもあります。

臭い

先ほど挙げた通り、中途半端に歯ぐきが被っている場合、汚れが溜まりやすくなります。炎症だけでなくそこから臭いを放ち、口臭となり気になる方もいらっしゃいます。普段からのケアがとても重要ですが、こちらも横に生えている親知らずの場合は抜いてしまうのがベストかもしれません。

痛み

汚れが溜まりやすい歯ぐきの状態で長期間過ごすと、炎症だけでなく虫歯のリスクも上がります。歯自体の痛みが出ることがあり、親知らずが特に横に生えている場合は治療が困難なため、抜歯が必要となります。あまり虫歯が進んでしまうと、歯が脆くなり引っ掛かりがなくなり抜歯の難易度が上がることもあります。

お痛みの強い状態では麻酔が効かないことがありますので、まずは痛みを落ち着ける処置をした後、抜歯の流れになることがほとんどです。市販の痛みどめの服用で一時的に痛みを抑えることは可能ですが、虫歯は勝手に治ることはないので早めの診察をお勧めいたします。

発熱

親知らずが原因で発熱をすることがあります。親知らずの生えている下には唾液腺やリンパが通っており、親知らずが炎症を起こすとそちらの方まで炎症が広がることがあります。風邪をひいたときと同じような症状を伴う発熱の場合もあります。こういった炎症からの発熱だと、風邪薬を飲んでも症状が治まらない場合があります。

人間の身体は傷ができるとまずかさぶたができ、治癒していきますが、お口の中も同じです。特に歯が生えているのは肉ではなく骨ですので、抜歯の直後は骨に穴が開いている状態です。そこにうまく血が集まらず、粘膜を保護してくれるものがないと簡単に歯の表面は細菌感染を起こしてしまいます。



抜歯後のトラブル

痛みや腫れ

抜歯後の痛みや腫れのピークは、48時間後と言われています。そこから1週間ほどで徐々に落ち着きます。通常であれば痛み止めで治まる程度ですが、稀に炎症を起こしてしまい長期間症状が続く方もいらっしゃいます。心配な方は一度歯科医院の受診をしましょう

ドライソケット

親知らずを抜歯した後の穴の内部の骨一部が露出してしまい、激痛が続くという症状です。抜歯後の治癒の過程からまずお話しします。

①血餅(けっぺい)ができる

血餅と呼ばれる、かさぶたと同じ役割をする血の塊が傷口を覆い、粘膜を保護してくれます。この血餅は抜歯後およそ2日程度で作られます。

②新しい血管・肉芽組織が作られる

1週間程度経つとその血餅に中に周りの組織から血管が延び、新しい血管が作られます。そこに繊維素やコラーゲンが集まります。そしてできるのが繊維素です。この組織ができると傷口が安定してきた証拠です。しかし、まだ柔らかく不安定な部分もあるので、強く触ったり、剥がれ始めてくる血餅を無理に剥がしたりしてはいけません。

③仮骨ができる

傷口の安定から2ヶ月ほど経つと、肉芽組織が歯ぐきや骨に変化し仮骨という組織ができます。完成された骨に比べると柔らかい、骨の元になる組織です。

④治癒

抜歯後6〜12ヶ月ほどで完全な骨となり、治癒が完了します。


人間の身体は傷ができるとまずかさぶたができ、治癒していきますが、お口の中も同じです。特に歯が生えているのは肉ではなく骨ですので、抜歯の直後は骨に穴が開いている状態です。そこにうまく血が集まらず、粘膜を保護してくれるものがないと簡単に歯の表面は細菌感染を起こしてしまいます。

合わせて読みたい

親知らず抜歯とドライソケット

下歯槽神経麻痺

下の顎の骨には血管と神経が通っています。親知らずは奥に終えていることもあり、根の先が血管と神経に近いのが特徴です。

抜歯の前にCTと呼ばれるレントゲンも撮影し、治療計画を立ててから抜歯を行いますが、医療に100%はありません。傷つけてしまい、麻痺を起こしてしまう可能性もあります。麻痺が起きてしまった場合は度合いにより、それぞれの治療を行なっていきます。

合わせて読みたい

親知らず、抜歯後の麻痺・しびれ


最後に

抜く前の親知らずの根本的な治療法は抜歯ですが、抜歯にはリスクを伴うケースもあります。無理に抜歯をして麻痺などの症状が出てしまうリスクを考えると、埋まっていても押してこないような、埋まっている無害な親知らずなど、症状のない親知らずに関しては抜く必要があるかどうかよく相談をしましょう。

また渋谷歯科で問題なく抜ける生え方をしているのか、確認を行います。渋谷歯科でも難しいケースは、大学病院をご紹介いたします。

親知らずについて詳しく知りたい方はこちら

親知らずについて親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯なら渋谷歯科
親知らず抜歯外来

親知らずの抜歯
お気軽にご相談下さい

親知らずの抜歯が不安な方、他の医院で抜歯を断られた方、大学病院を紹介された方 まずは一度渋谷歯科へご相談下さい。
経験豊富なドクターが患者様のお悩みを丁寧に伺います。

             

親知らずの抜歯相談について

ご予約はこちら

※親知らずキャンセルポリシー

親知らずの抜歯は、60分と非常に長い時間を予約でおとりします。基本的に60分以上の時間がかかることはありませんが、あらかじめ何が起こっても良いように長めの予約時間にしております。当日のキャンセルや無断キャンセルは、なさらないよう、何卒、よろしくお願い申し上げます。
キャンセルの場合は3日前までに電話連絡ください。スムーズな親知らず抜歯への皆様のご協力何卒よろしくお願いします。

一般的な親知らずの抜歯費用
生え方 抜歯費用
真っすぐ 初診料約3,200円 +
処置代約1,500円 +
薬代500円
約5,200円
斜め 初診料約3,200円 +
処置代約2,000円 +
薬代500円
約5,700円
真横 初診料約3,200円 +
処置代約4,500円 +
薬代500円
約8,200円
※親知らず抜歯のリスク・副作用等
  • ①当日に抜歯できない場合がありますので緊急の場合はお電話でご相談ください。
  • ②抜歯後に腫れる期間を考慮したスケジュールを立ててください。 抜いてから4日間は腫れ、通常の状態に戻るには約7日間〜10日間かかります。
  • ③抜歯後2〜3日間は唾液に血が混ざります。 会議や発表、イベントがある場合は予約をお控えください。
  • ④抜歯後ドライソケットなどで痛みが続く場合があります。 ドライソケットになった場合は治るのに10〜14日間かかります。 抜歯前に注意点を詳しくお伝えします。

親知らずの抜歯 治療例