親知らずを抜く?抜かない?CHOICE

意外に知らない?
抜いた方が良い親知らずと
抜かなくても良い親知らず

親知らずは、前歯から数えて8番目の歯で、奥歯の中でも最も後方に存在します。 生えてくる時期は、10代後半〜20代前半がほとんどです。また、人によっては、親知らずが生えてこない場合やそもそも親知らずがない人もいます。親知らずには抜歯すべき場合とそうでない場合がありますが、どちらの場合も一般的にはあまり知られていません。

そこで今回は、親知らずを抜く必要のあるケースとそうでないケースについて、具体例を交えながら説明します。

動画で解説
親知らず抜く?抜かない?

親知らずのプロ:田中 健久

抜いた方がいい親知らずと抜かなくていい親知らずについて動画で解説。親知らずのお悩みや相談はいつでも受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。

親知らずは、抜いた方が良い?

結論から申し上げますと、すべての親知らずを必ずしも抜く必要はありません。
例えば、親知らずが綺麗にはえていて、きちんと歯磨きができている場合や親知らずが歯ぐきの中に埋まっていて症状がない場合は抜く必要はありません。

親知らずを抜いた方が良いケース

では、どのような場合に親知らずを抜く必要があるのでしょうか?以下に親知らずを抜いた方が良いケースをまとめてみました。

●歯ぐきが腫れる場合

親知らずは、最も後方に存在するため、歯ブラシをきちんと当てることが難しく磨き残しが多くなります。そのため、親知らず近くの歯ぐきに食べ物が溜まり、歯ぐきが腫れることがあります。歯ぐきの腫れにより痛みや口が開きにくくなります。
また、重症化すると顔の腫れや呼吸困難の原因になることがあります。親知らず近くの歯ぐきが頻繁に腫れる場合は、親知らずの抜歯を行いましょう。

●繰り返し虫歯になる場合

親知らずは、磨きにくいため虫歯になりやすい歯です。虫歯が大きくなると、歯の神経が炎症を起こして痛みが生じることがあります。虫歯治療をしても繰り返し虫歯になる場合は、歯の神経に炎症反応を引き起こしやすく痛みの原因になるので、抜歯が推奨されます。
また、一番奥の歯は虫歯治療も大変になること、患者さまも治療中お口を大きく開けていなければならないため治療が困難な場合もあり、そうした場合も抜歯が推奨されます。

●斜めにはえている場合

親知らずが斜めにはえていると手前の歯と親知らずの間に食べ物が詰まりやすくなります。その結果、手前の歯が虫歯になることがあります。
また、斜めにはえている親知らずが手前の歯を押し、歯並びが悪くなることがあります。手前の歯が虫歯になるリスクが高い場合や矯正治療が終了した時点で斜めに親知らずがはえている場合は、抜歯が推奨されます。

●嚢胞がある場合

親知らずが歯ぐきの中に埋まっている場合、親知らずが嚢胞(のうほう)と呼ばれる袋の中に包まれていることがあります。この嚢胞のことを含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)といいます。
含歯性嚢胞は痛みなどの症状はありませんが、大きくなると顎の骨を溶かします。含歯性嚢胞が発見された場合は、嚢胞と親知らずの摘出を行います。

はえかけ親知らず 症状別親知らずの抜歯方法

親知らずを抜かなくても良いケース

次に親知らずを抜かなくても良いケースをまとめてみました。

●清掃状態が良い場合

親知らずの清掃状態が良好で虫歯や歯ぐきの腫れなどの症状がない場合は、親知らずを抜かないことがあります。

●真っ直ぐはえている場合

親知らずが手前の奥歯のように真っ直ぐはえていて、上下の歯の嚙み合わせに問題がなく、虫歯などの症状が何もない場合は、基本的に抜歯することはありません。

●親知らずがはえていない場合

親知らずが歯ぐきの中に埋まっていて、痛みや嚢胞などの所見がなければ親知らずを抜く必要はありません。

抜かない親知らずの活用方法

親知らずってどうやって抜くの?

親知らずが斜めや横向きにはえている場合の抜歯方法を①〜⑤の手順で説明します。

①精密検査

親知らずと神経の位置関係を調べるためにレントゲン写真やCT撮影などの精密検査を行います。事前にこれらの位置関係を調べることで安全に治療を行うことができます。

②局所麻酔

親知らずの抜歯中の痛みを最小限に抑えるために局所麻酔を使用します。局所麻酔後、麻酔が十分に効いたことを確認して抜歯を開始します。

③歯ぐきの切開・親知らずの分割

親知らずが歯ぐきに覆われている場合、歯ぐきを切開し親知らずを露出させます。
親知らずが斜めや横向きにはえていると、歯を取り出すためのスペースが少なくなります。そこで、専用の器具を用いて親知らずを分割し少しずつ摘出します。

④縫合

親知らずの抜歯が終わった後は、傷口を縫合します。その後、ガーゼをしばらく噛んでもらい、止血の確認、終了となります。抜歯をした当日は、少量の出血があります。気になる場合は、ティッシュなどを噛み圧迫止血を行いましょう。
また、アルコールの摂取や長時間のお風呂は、血流がよくなるため出血が起きやすくなります。抜歯当日は、アルコールを控え、入浴は控えてシャワーのみにしましょう。
また、抜歯を行った部位は汚れが溜まりやすくなりますが、2~3日は指や舌でも触らないようにしましょう。消毒用のうがい薬の処方がありますのでそちらで軽くゆすぐようにしてください。決して強くゆすがないでください。

⑤傷の確認・抜糸

抜歯翌日以降に傷の治り具合を確認し、消毒をします。歯ぐきを切り、縫った場合は抜歯後7〜10日ほどで、抜糸を行います。傷口に特に異常がなければこれで終了です。

親知らずのはえ方別・抜歯方法

まとめ

今回は、抜く必要のある親知らずと抜く必要のない親知らずについて説明しました。

歯ぐきの腫れやむし歯などがある場合は、親知らずの抜歯が推奨されます。一方で、親知らずが歯ぐきの中に完全に埋まって症状がない場合などは、抜歯を無理に行う必要はありません。
親知らずの抜歯をすべきか悩んでいる方は歯科医院で相談しましょう。



親知らずの抜歯なら渋谷歯科
親知らず抜歯外来

親知らずの抜歯
お気軽にご相談下さい

親知らずの抜歯が不安な方、他の医院で抜歯を断られた方、大学病院を紹介された方 まずは一度渋谷歯科へご相談下さい。
経験豊富なドクターが患者様のお悩みを丁寧に伺います。

             

親知らずの抜歯相談について

ご予約はこちら

※親知らずキャンセルポリシー

親知らずの抜歯は、60分と非常に長い時間を予約でおとりします。基本的に60分以上の時間がかかることはありませんが、あらかじめ何が起こっても良いように長めの予約時間にしております。当日のキャンセルや無断キャンセルは、なさらないよう、何卒、よろしくお願い申し上げます。
キャンセルの場合は3日前までに電話連絡ください。スムーズな親知らず抜歯への皆様のご協力何卒よろしくお願いします。

一般的な親知らずの抜歯費用
生え方 抜歯費用
真っすぐ 初診料約3,200円 +
処置代約1,500円 +
薬代500円
約5,200円
斜め 初診料約3,200円 +
処置代約2,000円 +
薬代500円
約5,700円
真横 初診料約3,200円 +
処置代約4,500円 +
薬代500円
約8,200円
※親知らず抜歯のリスク・副作用等
  • ①当日に抜歯できない場合がありますので緊急の場合はお電話でご相談ください。
  • ②抜歯後に腫れる期間を考慮したスケジュールを立ててください。 抜いてから4日間は腫れ、通常の状態に戻るには約7日間〜10日間かかります。
  • ③抜歯後2〜3日間は唾液に血が混ざります。 会議や発表、イベントがある場合は予約をお控えください。
  • ④抜歯後ドライソケットなどで痛みが続く場合があります。 ドライソケットになった場合は治るのに10〜14日間かかります。 抜歯前に注意点を詳しくお伝えします。

親知らずの抜歯 治療例