親知らず 抜歯後の「食事」meal

親知らず 抜歯後の「食事」

<親知らずを抜歯した時、腫れる・痛みなどの症状があります。こんな時は、どんな食事をすれば良いのでしょうか?
皆さん、迷われると思いますので、親知らず抜歯後におすすめの食事を紹介しますので、参考になさってください。

親知らず抜歯後におすすめの食べ物

シチュー

熱すぎるシチューは、要注意が必要です。特に麻酔が、覚める前は、火傷をしないように気をつけてください。
スプーンで、口に運べて、水分が多いですので、楽に飲み込むことができます。ビーシチューは、お肉も柔らかく、栄養も申し分ないですね。
親知らずの抜歯後に、オススメの食べ物になります。

親子丼

親子丼は、栄養分も高く、非常に親知らず抜歯後におすすめの食べ物になります。
親子丼は、卵でとじており、適当に水分も含まれていますので、飲み込みやすいです。
鶏肉は、タンパク質を含み、栄養満点ですね。

雑炊・お茶漬け

雑炊やお茶漬けは、熱い物に関しては、火傷に注意してください。また、麻酔が覚める前の食事は、特に気をつけましょう。
お茶漬けや雑炊は、さらさらと飲み込みやすく、親知らずの抜歯をして、口を開けづらい時には、食べやすい食べ物ですね。
栄養分に関しては、落ちる部分がありますので、雑炊やお茶漬けの具を栄養分の高い物を入れるなどして、工夫すると良いと思います。
例えば、シャケなどタンパク質を入れてみるのは正解です。

キウイ

キウイを半分にカットして、スプーンで口まで運ぶことができますし、水分も豊富なので、飲み込みやすいです。
キウイは、栄養充足率が、果物の中でもトップクラスです。ビタミンC、食物繊維、タンパク質、鉄分が含まれており、小さな1個の実に、栄養素がぎっしり詰まっているそうです。
親知らず抜歯後の栄養補給には、他の果物よりも、小さくて、ぎゅっと栄養分が含まれたキウイがおすすめです。

ひと口ハンバーグ

親知らずを抜歯した時は、口が開きづらいです。そんなときは、ひと口ハンバーグやハンバーグを小さく切り分けて、食べることをおすすめします。
ハンバーグの場合、栄養があり、ひき肉を用いているので、やわらかくすることも、可能ですね。
親知らずの抜歯をした後は、栄養価が高く、食べやすい食べ物が良いですね。

ヨーグルト

ヨーグルトは、スプーンで口にもっていきやすく、飲み込みやすいという利点がありますね。
糖質、タンパク質、脂質、カルシウム、乳酸菌、ビタミン類などを摂取することができ、栄養分も高いです。
親知らずの抜歯後の朝食などには、もってこいの食事になりますね。

親知らず抜歯後におすすめしない食べ物

おせんべい

おせんべいは、まず硬いという点で、親知らずを抜歯した傷口を刺激しやすいというのが、1番の欠点になります。
縫合した糸が、ほどけたり、再出血したり、傷口を傷つけたりするとドライソケットの原因にもなりますので、ご注意ください。

カレー

カレーは、ルーですので、飲み込みやすいですし、そんなにかまなくても良いですので、一見問題ない食事だと思われますが、スパイスが問題ですよね。
スパイスは、抜歯した傷を刺激してしまいますので、やはり、控えた方が良いです。刺激を与えて、炎症が強くなると腫れたり、痛みに繋がったりしますので、注意が必要です。

キムチ

キムチも刺激系ですね。カレーと同じで、傷口を刺激してしまいます。
刺激が加わると、腫れや痛みがひどくなったりしますので、抜糸をするまでは、食事するのを控えるようにしましょう。

吸って飲むゼリードリンク

ゼリードリンクは手っ取り早く栄養も取れて、飲み込みやすいので、食品としては申し分ないのですが、吸うという行為が良くないのです。
吸うことにより、口の中が陰圧になると、抜歯した穴にたまった血液が、とれてしまう形となり、その後に、ドライソケットになりやすくなってしまいます。

親知らずの抜歯なら渋谷歯科
親知らず抜歯外来

親知らずの抜歯
お気軽にご相談下さい

親知らずの抜歯が不安な方、他の医院で抜歯を断られた方、大学病院を紹介された方 まずは一度渋谷歯科へご相談下さい。
経験豊富なドクターが患者様のお悩みを丁寧に伺います。

             

親知らずの抜歯相談について

ご予約はこちら

※親知らずキャンセルポリシー

親知らずの抜歯は、60分と非常に長い時間を予約でおとりします。基本的に60分以上の時間がかかることはありませんが、あらかじめ何が起こっても良いように長めの予約時間にしております。当日のキャンセルや無断キャンセルは、なさらないよう、何卒、よろしくお願い申し上げます。
キャンセルの場合は3日前までに電話連絡ください。スムーズな親知らず抜歯への皆様のご協力何卒よろしくお願いします。

一般的な親知らずの抜歯費用
生え方 抜歯費用
真っすぐ 初診料約3,200円 +
処置代約1,500円 +
薬代500円
約5,200円
斜め 初診料約3,200円 +
処置代約2,000円 +
薬代500円
約5,700円
真横 初診料約3,200円 +
処置代約4,500円 +
薬代500円
約8,200円
※親知らず抜歯のリスク・副作用等
  • ①当日に抜歯できない場合がありますので緊急の場合はお電話でご相談ください。
  • ②抜歯後に腫れる期間を考慮したスケジュールを立ててください。 抜いてから4日間は腫れ、通常の状態に戻るには約7日間〜10日間かかります。
  • ③抜歯後2〜3日間は唾液に血が混ざります。 会議や発表、イベントがある場合は予約をお控えください。
  • ④抜歯後ドライソケットなどで痛みが続く場合があります。 ドライソケットになった場合は治るのに10〜14日間かかります。 抜歯前に注意点を詳しくお伝えします。

親知らずの抜歯 治療例