親知らず、一度に何本抜く?EXTRACTION

はじめに

正しい位置にはえていない親知らずを放置しておくと、虫歯や歯周病の原因となることがあります。また親知らずは横向きにはえることが多いため、かみ合わせや歯並びにも悪影響を及ぼし、頭痛やめまいなどの身体全体の健康にまで関わるケースがあります。
この場合、親知らずの抜歯を検討されると思いますが、口腔外科的手術が必要となることから躊躇している方も多いのではないでしょうか。
今回は麻酔や手術が必要となる親知らずは一度に何本抜けるのか、また親知らずを抜歯するメリットについてもまとめました。

親知らずは一度に何本抜ける?親知らずを抜歯するメリットとは

そもそも親知らずとは

親知らずは、最も遅くはえる永久歯のことで、「第三大臼歯」「智歯」とも言います。
上下左右合わせて4本の親知らずがはえる時期は、大体10代後半から20代前半であるとされており、現状ではおおよそ3割程度の方しか正しい位置にはえていません。
残りのおおよそ7割の方は、親知らずが斜めや横向きにはえ、歯ぐきの中に埋まっていることが大半で、レントゲンを撮影して初めて親知らずがあることを知り得る方もいます。また、近年顎の小さな方も増えており、そもそも親知らずがない方もいます。

親知らずとは

お口の中を健康に。親知らずを抜歯するメリット

親知らずがきちんと真っすぐはえていないとブラッシングを十分に行えないため、お口の中で細菌が繁殖し、虫歯や歯周病などを引き起こす原因が増えます。更に親知らずはもちろんのこと、親知らず周囲の歯ぐきや隣り合う歯にも影響するケースがほとんどです。
なお親知らず周辺の歯周病は高確率で発症することから、歯周病ではなく「智歯周囲炎」という特別な病名がつけられています。
親知らずを抜歯することで、しっかりと歯ブラシの毛先が歯に当たるようになり、磨き残しのない丁寧なブラッシングが可能になります。丁寧なブラッシングを続けることは、細菌の繁殖による口臭も予防できるメリットがあり、お口の中の衛生管理を自宅でもしっかりと続けられます。

親知らずのトラブル親知らずが腫れる理由

親知らずは一度に何本抜ける?

親知らず周囲の歯肉が腫れる・食べ物のカスが詰まりやすい・親知らずがむし歯になるなどの症状が現れたら、親知らずを抜歯するタイミングです。もちろん、症状が出る前に予防として抜歯をすることも可能です。
最もポピュラーな抜歯方法として、歯肉を切開したあとに専用の医療用器具で顎の骨を削り、歯を割って小さくしてから取り出すという方法があります。抜歯後は縫合の必要があるため、麻酔の効き具合によっては麻酔薬を追加することもありますので、手術中の痛みを気にする心配はほとんどありません。

手術時間は一般的に、親知らず1本につきおおよそ30分~1時間程度とされています。そのため4本同時に抜歯することも可能です。
しかし、長時間に及ぶ手術で患者さんの体力が持たないケースや、親知らずが斜めにはえていて1本抜歯するのに時間がかかる場合もあり、大半は1本~2本ずつ抜歯することになります。
その場合は左右どちらかの上下にかみ合う親知らずを抜歯し、2週間以上開けて反対側の親知らずを抜歯します。そうすることで当日は左右どちらかにしか麻酔が効いていない、術後の痛みも片方ずつになり、4本同時に抜歯する時と比較して、手術後の食事や会話などを格段に行いやすくなります。

また身体への負担が気になる方や痛みに不安を感じている方は、確実に1本ずつ抜歯することをおすすめします。
痛みの程度や抜歯にかかる手術時間が短くなることはもちろん、定期的な歯科検診を含め医師に口腔内をチェックしてもらう機会が多くなるため、抜歯後の化膿や痛みが続くなどのトラブルを回避できるメリットがあります。

 

親知らずを抜いたあとのセルフケア方法

親知らずを抜いたあとは、抜いた親知らずの窪みに血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊ができることを確認します。この血餅はかさぶたの役割を果たし、傷口をキレイにしっかりと塞ぐ効果があります。
なお血餅は安静時におおよそ24時間かけて作られるため、強く口をゆすぐことは厳禁です。強く口をゆすいでしまうとせっかくできた血餅が取れてしまい、傷口から骨が露出するドライソケットと呼ばれる状態になってしまいます。

ドライソケットになると、強い痛みが1週間から2週間ほど続き、飲食などによる外からの刺激を受けやすくなります。
そのため痛みが長引くなどの原因となり、治療期間が長期に渡ることが懸念されています。

また当日のお食事は、麻酔が切れてから食べる方が安全です。麻酔が残ったまま食事を摂ると、誤って唇や頬を噛んでしまう恐れがあります。
麻酔中は間隔が鈍るため、唇や頬を強く噛むと出血や腫れなどの恐れがあり、傷口から感染症を引き起こす可能性が高くなります。
また麻酔が切れたあとの食事は、柔らかいうどんやお粥などのかみやすく飲み込みやすい料理からスタートすることがおすすめです。
この時、口が開けにくいからといって飲むゼリーなどを吸い込む行為は控えてください。血餅が取れてドライソケットになる可能性があります。

親知らず抜歯後について

まとめ

親知らずを抜歯することは、歯肉を切開し麻酔を使用するなど、身体に負担のかかることには間違いありません。そのためかみ合わせやブラッシングなどに不便を感じることがあっても、決して急がずご自身の体調を一番に考えて確実に抜歯していくことが大切です。
特に持病を抱える方の中には、血が固まりにくくなる薬を処方されている場合もありますので、問診票は正しく薬など記入しましょう。
そしてかかりつけ医や歯科医師と、どのような治療プランでの抜歯が適切かをよく相談してみると良いでしょう。

親知らずについて詳しく知りたい方はこちら

親知らずについて親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯なら渋谷歯科
親知らず抜歯外来

親知らずの抜歯
お気軽にご相談下さい

親知らずの抜歯が不安な方、他の医院で抜歯を断られた方、大学病院を紹介された方 まずは一度渋谷歯科へご相談下さい。
経験豊富なドクターが患者様のお悩みを丁寧に伺います。

             

親知らずの抜歯相談について

ご予約はこちら

※親知らずキャンセルポリシー

親知らずの抜歯は、60分と非常に長い時間を予約でおとりします。基本的に60分以上の時間がかかることはありませんが、あらかじめ何が起こっても良いように長めの予約時間にしております。当日のキャンセルや無断キャンセルは、なさらないよう、何卒、よろしくお願い申し上げます。
キャンセルの場合は3日前までに電話連絡ください。スムーズな親知らず抜歯への皆様のご協力何卒よろしくお願いします。

一般的な親知らずの抜歯費用
生え方 抜歯費用
真っすぐ 初診料約3,200円 +
処置代約1,500円 +
薬代500円
約5,200円
斜め 初診料約3,200円 +
処置代約2,000円 +
薬代500円
約5,700円
真横 初診料約3,200円 +
処置代約4,500円 +
薬代500円
約8,200円
※親知らず抜歯のリスク・副作用等
  • ①当日に抜歯できない場合がありますので緊急の場合はお電話でご相談ください。
  • ②抜歯後に腫れる期間を考慮したスケジュールを立ててください。 抜いてから4日間は腫れ、通常の状態に戻るには約7日間〜10日間かかります。
  • ③抜歯後2〜3日間は唾液に血が混ざります。 会議や発表、イベントがある場合は予約をお控えください。
  • ④抜歯後ドライソケットなどで痛みが続く場合があります。 ドライソケットになった場合は治るのに10〜14日間かかります。 抜歯前に注意点を詳しくお伝えします。

親知らずの抜歯 治療例