親知らずが腫れる原因を知ることで、腫れを防ぐために何に気をつければいいのかが分かります。もしもすでに親知らずが腫れている場合は一度歯科医に相談すると良いでしょう。
親知らずが横に生えてきた場合、手前の歯と親知らずの間にすき間が生まれます。この隙間を埋めることはできないので、その隙間に食べ物が挟まり細菌が繁殖して、歯肉が炎症をおこすという流れです。
この場合、間に挟まった食べかすは、歯ブラシでは、かき出すことが難しいですので、体の抵抗力が弱まった時に、親知らずが腫れ始めます。この繰り返しになりますので、早めに親知らずの抜歯をすることおすすめします。
親知らずは、18~20歳くらいに生えてきます。この時に、歯ぐきを押し上げて生えてきますので、歯ぐきが一時的に盛り上がります。その部分を咬んでしまうと歯肉が炎症を起こし、腫れるという現象が起こります。
親知らずが真っすぐ生えてきている場合は、その内、歯肉の腫れは、おさまりますが、真横や斜めに生えてきている場合は、なかなか腫れがおさまらない場合が、多いですので、早めに歯科医院にて抜歯を行いましょう。
生え初めの親知らずは、歯ぐきを突き破って生えてきますが、途中では、歯ぐきをうまく破ることができずに、中途半端な状態になります。この中途半端な部分に汚れがたまると炎症を起こし、腫れる原因になります。
親知らずは、1番奥に生えますので、歯ブラシがなかなか届きにくいです。親知らずの周りに歯石が付着して、歯周病菌の温床となると歯肉が腫れます。
歯周病菌が付着している歯石を落とすことにより、一時的に歯ぐきの状態は、よくなりますが歯ブラシが届かなかったり、汚れをそのままにしておくと、また、歯周病菌が増殖しますので、歯肉が腫れるを繰り返すことになります。
歯周病は、歯の周りの骨を溶かす病気です。一度、溶けてしまった骨は、もとに戻りませんので、その点からしても、歯ブラシができないのであれば、早めに親知らずの抜歯を行いましょう。
前述した通り、親知らずは1番奥に生えます。そのため、歯ブラシが届きにくい環境にあります。そのために、汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいのです。
一度、虫歯になってしまった親知らずは元に戻ることはありませんので、虫歯が進行してしまいます。
虫歯が歯の神経に達すると、ヒドい痛みに襲われることになります。また、そのまま歯の神経が死んでしまうと歯の根に膿を持つことにより、腫れはじめます。この場合、根の治療をしなければ、膿を治すことができませんが、親知らずは、斜めにや真横に生えている場合は、根の治療ができませんので、抜歯ということになります。
疲れやストレスがたまっておらず、体の抵抗力があるときは、細菌に対して、防御する力が上回ります。しかし、寝不足で疲れていたり、仕事やプライベートでストレスがたまっていたり、風邪をひいている場合は、抵抗力が落ちています。
そんな時は、今まで問題なかった細菌への抵抗力が下がりますので、細菌が増殖して、一気に腫れ上がります。良く風邪を引いた時に、口の中が腫れぼったくなるのと同じような形です。
このような時は、まずは体力の回復に努めることが優先になりますね。それから、元気なときに親知らずを抜歯することをおすすめします。
親知らずの抜歯が不安な方、他の医院で抜歯を断られた方、大学病院を紹介された方 まずは一度渋谷歯科へご相談下さい。
経験豊富なドクターが患者様のお悩みを丁寧に伺います。
親知らずの抜歯は、60分と非常に長い時間を予約でおとりします。基本的に60分以上の時間がかかることはありませんが、あらかじめ何が起こっても良いように長めの予約時間にしております。当日のキャンセルや無断キャンセルは、なさらないよう、何卒、よろしくお願い申し上げます。
キャンセルの場合は3日前までに電話連絡ください。スムーズな親知らず抜歯への皆様のご協力何卒よろしくお願いします。
生え方 | 抜歯費用 | |
---|---|---|
真っすぐ | 初診料約3,200円 + 処置代約1,500円 + 薬代500円 |
約5,200円 |
斜め | 初診料約3,200円 + 処置代約2,000円 + 薬代500円 |
約5,700円 |
真横 | 初診料約3,200円 + 処置代約4,500円 + 薬代500円 |
約8,200円 |