親知らず抜歯後はできるだけ安静にし負担がないよう心がけることが重要です。
舌や指で抜歯した部位を触ってしまうと、出血を招いたり、糸がとれてしまうことがあります。
糸がとれてしまうと、傷口が開きますので、出血したり、治りが悪くなってしまいます。糸が気になると思いますが、できるだけ触らないようにしましょう。
最近の糸は、ソフトナイロンという糸を用いています。これは、ナイロンで釣り糸のような素材ですので、汚れがつきにくいです。汚れが付いても取れやすいという特徴があります。
親知らずを抜くと腫れます。
これは皆さん、周知のことだと思いますが、腫れている時に、温かいお風呂やシャワーに入りますと、血流が良くなります。そうすると腫れた親知らずの部分が、心臓のようにバクバクしちゃいます。
何となく皆さん想像がつくと思うのですが、「先生、親知らずのドクドクが止まらないんですけどー」といった問い合わせが、年に数回あります。
血流が良くなると単純に炎症性の反応が起こっているところに、血液がたくさん流れますので、ドキドキする現象が起こります。体を温める運動も同じ理屈ですね。
抜歯後、腫れが治まるまでは、体を温めるようなことは避けましょう。
親師らずを抜歯すると、歯に穴が開きます。この穴を治すために血液がたまります。
この血液をゆすいだり、うがいして流してしまった場合、ドライソケットになりやすくなります。また、非常に治りが悪くなります。
普通の擦り傷でも同じですが、治る途中のかさぶたをはいでしまうと、治りが悪くなりますよね。同じようなことが抜歯後に起こります。
出血が止まらないからといって何度もゆすがない、歯ブラシの後、ゆすぐ際も血液を流さないように十分注意してください。
抜いた部位の歯を磨くと、1度止まった出血がまた始まります。つまり、傷口をまた傷つけてしまうことになります。
これで、抜歯後に再出血で来院することになりますので、患者さんも大変ですし、時間の無駄にもなりますので、気をつけましょう。
抜歯した時は、特に柔らかめの歯ブラシに変更を行い、傷をつけないように注意して磨いてください。
どんな食事をした方が、良いですか?と良く聞かれます。
抜歯後は、腫れやすいですので、できるだけ栄養のある食べ物を選んでください。また、硬いものをさけて、柔らかく飲み込みやすい食べ物の方が良いです。
カレーや辛い食べ物などの刺激物を避けて、栄養のある食事を心がけましょう。
抜歯後1時間から2時間位は、麻酔が効いています。
麻酔が覚めないうちに食事をすると、唇や頬の内側を知らず知らず内に、咬んでしまい、気付いたら、唇から出血していた。ということもあります。
麻酔が効いていますので、咬んで痛みがあったとしても、気づかないんですね。
熱い食べ物にも注意が必要です。気づいたら火傷をしていたという事もあります。これも、気づかないんです。
麻酔が覚めてからの食事の方が安全ですので、唇や頬の間隔が戻ってから、食事をするようにしましょう。
「親知らず抜歯したけど、明日は接待なんで少しくらいいいよね」良くこんな事を患者さんから、言われますが、歯医者からどうぞどうぞと言うことは、まずありません。
親知らず抜歯後に飲酒を行うと、熱いシャワーやお風呂と同じように、血流が良くなり抜歯した部位が、心臓のようにドクドクしてしまいます。
また、飲酒をするとひょんな事から、再出血を招きかねません。
次の日となると腫れのピークになりますので、飲酒は、最低でも腫れが引くまでは、控えるようにしてください。
抜歯後にタバコを吸いますと、歯肉の血流が悪くなります。ということは、傷口への血液供給が悪くなりますので、治りが非常に悪くなります。
タバコは、百害あって一利無しですから、これを機会に禁煙することをオススメします。
痛み止めは、痛い時だけ服用すれば良いですが、抗生物質は、最後まで服用しなければなりません。通常は、3日間、朝、昼、晩の3回になると思います。
なぜ、この9回をきちんと服用する必要があるかと言うと、お口の中は、床よりも汚く、細菌の数が非常に多いんですね。だから、感染しやすいんですね。
きちんと抗生物質は、最後まで飲み切るようにしましょう。
抜歯後、48時間で腫れがピークに達します。昔は、腫れたら冷やすは当たり前でした。ところが、最近では冷やさない方が、治りが良いという考えに変わってきました。
これは、冷やし過ぎてしまうと、血流が悪くなってしまうので、血液が炎症部位に流れていかないという現象がおこり、治りが悪くなります。
そのため、抜歯当日などは、濡れタオルや冷えピタなどで冷やすのは、問題ありませんが、その後、冷やし過ぎないように気をつけてください。
親知らずの抜歯が不安な方、他の医院で抜歯を断られた方、大学病院を紹介された方 まずは一度渋谷歯科へご相談下さい。
経験豊富なドクターが患者様のお悩みを丁寧に伺います。
親知らずの抜歯は、60分と非常に長い時間を予約でおとりします。基本的に60分以上の時間がかかることはありませんが、あらかじめ何が起こっても良いように長めの予約時間にしております。当日のキャンセルや無断キャンセルは、なさらないよう、何卒、よろしくお願い申し上げます。
キャンセルの場合は3日前までに電話連絡ください。スムーズな親知らず抜歯への皆様のご協力何卒よろしくお願いします。
生え方 | 抜歯費用 | |
---|---|---|
真っすぐ | 初診料約3,200円 + 処置代約1,500円 + 薬代500円 |
約5,200円 |
斜め | 初診料約3,200円 + 処置代約2,000円 + 薬代500円 |
約5,700円 |
真横 | 初診料約3,200円 + 処置代約4,500円 + 薬代500円 |
約8,200円 |